さて、終了が危ぶまれていたコードFですが、番外編のコードF Flowersで一旦シリーズが終了し、同時にナンバリングも廃止となったようです。そしれ残念な事に、応援ポケモンのラッキーも今作は不採用となっております。
しかし、新たな魔法使いの主人公が活躍する世界観で帰ってきてくれたことは素直にうれしいです!
開催期間は 2023年7月21日(金)~2023年12月17日(日)と夏からの冬にかけて開催です。冬期間散策不可が無いのでこちらの方が良いですね!
達成時のスタンプも可愛くなりました。
今作もコンプを目指すと同時に問題の助言、感想等載せていきますのでよろしくお願いします。因みに、各エリア達成時の報酬はあまりありませんので(追記:市町村によっては今まで通り、またはそれ以上の報酬を頂ける場所もありました)、それを目当ての場合は少しガッカリするかもしれませんが、景品は無くても良いから継続して欲しいとの声もあったようなので、私は賛成です。
※助言は載せますが、答えは掲載しませんので予めご了承下さい。
ルールと今作からの変更点
●ルール→冊子を道の駅等で入手、そこに掲載のヒントを元に実際の観光地、公園、施設等にあるヒントを入手し、冊子の問題を解いて宝箱を探し、その中に書かれたキーワードを見つけ、道の駅等の報告書へ報告する。基本的な流れは過去作と全く同じです。
●変更点→いくつか参加して感じた事があるので事前に載せておきます。過去作では冊子に載っている問題のみで答えのある場所が解る事が多々ありました。また、手がかりのある場所へも冊子の地図を見ればすぐ分かるようになっていたのですが、今作は少し不親切になり、手がかりのある場所が解りづらくなり、情報提供店等のヒントも取ったほうがスムーズに進むようになりました。(過去作は情報提供場所は空気でした)
また、上の写真にもありますが、宝箱もポケモンのモンスターボールの様な蛍光色ではなくなり、茶色の箱に変更になり、近くの風景に溶け込んでいる感じなので見つけ辛いです。(過去の物より更にわかり辛いです)
つまり、全体的に難易度は上がっております。
場合によってはヒントも見つかり辛かったりします。
このサイトや、参加の感想等にヒントの意味が無いと書いた私も悪いですが、良くも悪くも新しくなり、マンネリ化防止になり良いと思います。
では、全19エリア、早速いってみよー!
参加状況一覧(クリックで各エリアへ飛びます)
今作はダイレクトが難しいので素直にいくつかはヒントを取って進もうと思います。
2、本宮市・大玉村 公式難易度 ★★
ヒント1を取ってみると、水晶の中にある線からすでに文字が浮かんできます。そして、同じパターンで手がかり2、3と続くとなると、もうある文字が見えてきてきました。念のためヒント2は取りましたが予想が的中。スミマセン、ヒント3はかなり遠かったので取りに行きませんでした。でも、宝箱のある場所は狭く見つけ辛いので運転にはご注意を。一応駐車場はあります。
3、川俣町 公式難易度 ★★
初めに言おう。川俣町エリアは時間に余裕をもって行くことをオススメする。夕方付近の捜索もオススメしない。なぜなら、移動距離が長く、自然が豊かで道が狭いからだ。ヒントのあるエリアは固まっているが、そのエリアに宝箱は無い。しかも報告所までかなり遠いので、ヒントは必ず3つとも取ろう!後で解けなくなって戻る事になってしまったら心が折れる事間違いなし。ダイレクトもほぼ不可能な為、Mな人以外は普通に解きましょう。そして、宝箱のある場所は道が狭く、辿り着いても車から降りて少し歩かない見つからない事もあるのでくまなく探そう。屋根とは普通は東屋であるよね?問題は指示に従ってアミダをすれば大丈夫!ここは疲れたわ・・・移動が。
4,須賀川市・鏡石町・天栄村 公式難易度 ★★
まず、このエリアはヒント、宝箱、報告が分担されている。そのためどう頑張ってもすべての市町村へ行かなければならない。これはこれで考えたものだ(*’▽’)私は良いと思います。正直看板と樹木の絵でどこかは分かってしまったが・・・でも、問題は少しだけ厄介です。三色の色のブロックを通った後、文字がどのように変化するかが解ればヒント一つだけで十分辿り付ける筈です。例えば後ろ2文字が・・・とか。また、須賀川の町の中のヒントは必ず歩いて取ってくださいね!信号機直前での路上駐車は危険です。
5、石川町 【公式難易度 ★】
まず、このエリアの問題は、上、中、下と分割された漢字の一部を組み合わせて宝箱のありかを示す感じを作る問題。問題の特性上、ヒントは一つでもあれば事足ります。問題は駐車場ですかね?いつも参加している方や土地感のある方は大丈夫だと思いますが、狭い町の中を移動するので足枷はそこかと。でも、ヒント1は少しわかり辛いかもしれない。
6,玉川村【公式難易度 ★】
正直言うと、冊子に文字があるのでこれだけで宝箱の位置は分かりました。場所さえわかれば近くに行けばどこの足元にあるのかも分かりやすいので全体的に難易度は低めかと思います。でも、ヒントのある位置が離れていて、全部取ると時間と移動距離が多くなるので、特に拘りがなければわかった段階で答えを取りに行った方が良いと思います。でも、この問題・・・すぐわかっちゃうよね(*’▽’)
14、柳津町 【公式難易度 ★★】
手がかり1は地図さえ見れればOK、手がかり2はゆるやかな・・・確かに緩やかだよね。少し予想外。手がかり3もまあ素直。そして問題はテトリスようなブロックをどこに配置するかが問題。ヒントは回転しないでそのまま配置すれば大丈夫!回転しないので、あらかじめ配置した後にヒントを2つも取れば言葉が見えてくるけど、どうせ歩いても近いので、粟饅頭を食べたり、ウグイにエサをあげながらゆっくり解いてきました。100円の寄付でパクパクたいむを楽しみましょう!
15、昭和村 【公式難易度 ★★】
※ダイレクト可能
昭和村においては、過去作とほぼ同じといって良いような感じでした。しかし、冊子のオススメルートが少し意地悪なので、それから答えを予想すると痛い目を見るかもしれません。道中道が狭い山道を通るので運転には気を付けるのと、蜂などにも気を付けてください。冊子にすでにヒントがあるのでこれは難易度1で良いのでは?道の駅含めてカフェや食堂もあるので是非そちらもオススメ!因みに、ヒント1は黒いグルグル巻きのゴムが無く、直にテープ貼り付けなので注意!やってくれるな!
17、川内村 【公式難易度 ★★★】
初めに言おう。プライドは捨ててヒント提供店へ行こう!悪い事は言わない。正直ヒント提供店の情報があった方がスムーズである。無いと更に難易度が上がるかもしれない。しかも、ひらめきが無いと答えは辿り着けない。カエルの下にあるアルファベットが何の頭文字なのかが解れば答えは見えてくるが、すぐに思いついた人は凄いと思う。最初は単純にアルファベットを進んで文字を割り当てていた。(それでも答えのありかはある程度見当が付くので、図らずとも救済となっている)この「SMT・・・S」の羅列だが、毎日左から右にひとつづつ進み、また左端に戻ってくる生活のルーティンである。最終的に約52ループする。私が言えるヒントはこれが限界です。また、宝箱のありかの丸い蓋は一つだけとは限らないぞ?あきらめるな!中に行こう。私は外にある蓋を写真に収めてギフトを保存して・・・おっと(笑 又来るときはお昼時に来たいものである。