ブログ

  • 熱海の木造十一面観音は実物が見れる!レアな住吉観音堂。【郡山市の穴場観光スポット】

    熱海の木造十一面観音は実物が見れる!レアな住吉観音堂。【郡山市の穴場観光スポット】

    福島県郡山市の西側の熱海町の道路沿いに地位様観音堂があります。そこを通る人ならばみな目に入るのですが、みんなスルー!でも実は立派な文化財なんです。実物を見れる貴重な観光地です!

    Contents
    • 2020年6月訪問

    1、貴重な木造の観音様!


    すぐ見つかる場所にあるのにあまり人の居ないこの観音様、名を「木造十一面観音立像」と言います。

    その名の通り木で作られた観音様です。

    すぐ傍には比較的綺麗な看板があるのでそちらを読んでみました。

    撮影機器 TORQUEG04 2020年6月

    金属製の立派な案内板はとても読みやすいです。

    簡単に要約しますと・・・

    安達郡三十三観音霊場の第29番礼で、今も信仰が続いている高玉勧行院の御本尊として安置されている仏像です。

    材質は欅を使用し、一本の木を削って江戸時代初期頃に作られたと考えられ、病気を遠ざけ、魔退けの効果のある仏であると信仰されてるそうです。

    以前は少し違う場所にあったが、東日本大震災で参道が崩落したため、平成26年に現在の場所に住吉観音堂を建設し、中にご本尊である十一面観音立像を安置しました。

    とありました。簡単に訳しましたがもっと詳しく書いてあるので、興味のある方は直接読んでみてくださいね!

    とまぁ昭和六十三年に郡山市の文化財にも指定されたとても重要な仏様のようです。

    以前から何度もこの観音堂を見てはいましたが、こんなに重要な物だったとは驚きを隠せません。

    どこにでもあるお地蔵様なんかがあるのかな?くらいにしか思っていませんでした。

    だって、

    撮影機器 TORQUEG04 2020年6月

    お堂と言うか少し大きめの祠って感じの建物なんですもん(*_*)

    高さは2mちょい、横幅は1.5mと言った所でしょうか。

    すぐ横には石碑や供養塔なども乱立しているので同じようなものだと思いわざわざ見学する人は少ないのかもしれないですね。私もそうでしたし。

    2、実物を見学できる!


    とても重要で珍しい仏様と言う事は分かりました。

    でも、当サイトにて紹介もした鮫川村の観音像等は実物が見れない物もありました。

    今回も見れないのかな・・・

    でも、案内板に写真がなかったと言う事は見れるのかな(‘_’)文化財の類は実物が見れない場合は大抵写真が載っている可能性が高いと言うのは経験上から分かっているので。

    撮影機器 TORQUEG04 2020年6月

    参詣用の紐はありましたが、浄財を入れる場所は用意されていなかったと思います。

    どこかにあるのかもしれませんが・・・

    そして、その後ろには一般家屋のサッシがあり、なんか特別感があまり感じられませんでした。

    そのガラスのすぐ後ろには縦方向に格子が張り巡らされていて、結構厳重に保管されている印象を受けました。

    はぁ・・・また見れないのか・・・

    と思い、中を覗き込むと・・・

    撮影機器 TORQUEG04 2020年6月

    うへぇ~~

    しっかりと見えるでは無いですか!!

    中を覗き込んでるので、道行く車からは変な人となってはいますが仕方ありません。

    中には3体の木造の観音様がいらっしゃいました。

    でも3体???書いてなかったぞ??

    十一面??う~~ん。形はしっかりしているのですが、顔周辺は風化の為良く確認できませんでした。でも手が何か拝んでいるような雰囲気は伝わってきます。

    顔を確認できませんが、木造でこの保存状態は良い方だと思います。高さは123㎝とそこそこ大きく、これ以上の風化や腐食を防ぐ為にこの建物には工夫がしてあるようにも思えました。密閉しているようで換気はしている様なのでカビ対策はしているようですし、日光も差し込みづらくなっているようです。

    保存と観光を両立させた構造なのだと思いました。

    3、所在地と駐車場及びトイレ


    福島県郡山市の熱海町にあり、磐越自動車道磐梯熱海I.C.を北に5分も掛からない程度の距離にあります。

    ●所在地

    十一面観音立像への地図はこちら

    撮影機器 TORQUEG04 2020年6月

    写真は北側から見た写真ですが、磐梯熱海I.C.から向かう場合は写真右奥の高速道路の下ををくぐって直ぐ右手に観音堂があります。

    スピートを出していると通り過ぎてしまうので注意して下さい!

    母成峠方向からきた場合は上の写真の通り左側に見えてきます。

    目印は高速道路の下を潜る場所です!近くには石碑や供養塔等も沢山あるので何かあるのはすぐ気づくと思います。

    ●駐車場

    駐車場はありませんが、上の写真のとおり結構広い路側帯があるので、綺麗に止めれば普通車で5台程度。バイクで10台程度は駐車可能かと思いますので安心してお越しください!

    ●トイレ

    ありません(‘_’)

    ここから北に10分程行くと峠の手前、右手に駐車場と公衆トイレがあります。(母成グリーンラインの昔使われていた料金所の手前、石筵観光牧場が右手に見えるあたりです。)

    4、まとめと感想


    オススメ度 ★★★ 実物が見れる
    穴場度 ★★★★ 立地は良いのに
    発見難易度 近くに来ればすぐ分かる

    道路脇に堂々とあるのにあまり人の来ない観音堂。近くに供養とや石碑が乱立しているので、重要な文化財、観光地がここにあるとは思わないのが原因だと思います。

    でも、この路側帯で休憩している営業マンやドライブ中の方は結構見かけるので、人がまったく居ないわけでは無いです。逆にそれが観光し辛い要因にはなってしまいますが・・・

    小さくてもしっかりと考えられて建てられている観音堂のには、木造の十一面観音立像があり、隙間から覗き込めばしっかり鑑賞することも出来ます。(一部布切れで顔が見えなかったりはしますが)

    結構珍しく、観音様や仏像などが好きな方にはオススメ出来る穴場の観光スポットなので是非一度お立ちより下さいね!

    母成峠ツーリングのお供にも良いと思います!