カテゴリー: 福島県の花

  • 大槻公園は天空遊具とアスレチックが魅力!【郡山市子供の遊び場、公園、BBQ】

    大槻公園は天空遊具とアスレチックが魅力!【郡山市子供の遊び場、公園、BBQ】

    福島県の丁度真ん中に位置する郡山市の西側に位置する大槻町にある大槻公園には、子供用の大型のコンビネーション遊具、山の上にはトリムコース(アスレチック)、有料のスーパースライダー、球場、BBQ施設等かなり大掛かりに整備された公園だったのですが、認知されていない施設も多く実際に見て、体験してきました。

    Contents
    • 2019年4月訪問
    • 2019年7月訪問

    1、スーパースライダー


    他の公園と違う点と目玉と言えばこのスーパースライダーです。そりにブレーキを搭載したタイプのスライダーで4歳~15歳未満は100円、大人は150円となかなかリーズナブルな値段設定でした。回数券もあるようなので複数回乗る事が予想される場合は断然回数券ですね。

    料金は2019年7月現在のものです。

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    値段設定が低めなのもあり、滑っている時間は15秒~25秒程度位の距離です。スタートした後、一度右へカーブし、その後ジグザグに曲がりゴールといったシンプル設計です。

    大人は物足りないですが、子供の利用を目的としていることを考えると、安全面からも丁度良い高さと距離だと思いました。

    夕方は17時には営業終了で、基本月曜日はお休み。冬季は第三金曜日もお休みのようなので、スライダー目的の場合は事前に確認した方が間違い無さそうです。

    ※2019年7月現在

    2、コンビネーション遊具と健康遊具


    この大槻公園の東側の端には、あまり見たことの無い特殊なコンビネーション遊具が設置してありました。

         

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    緑色に塗られたその姿は、都会の駅の歩道橋のようなつくりをしていて、その歩道の所々に遊具が設置してあるといった特殊な作りをしているので、遊具面積に対して通路が大半を占めている珍しい遊具だと思いました。

    どうらや、空に一歩近づくことをテーマとして挙げている様なので、このような作りになったようです。

    撮影機器 EOS60D 2019年7月

    ですが、決して遊具がおろそかになっている訳では無く、連絡通路が少し揺れる吊り橋仕様になっていたり、降り口はすべり台、階段の代わりにネット等を移動しながら遊べる超大型遊具となっていました。

    実際に歩いてみると、かなりしっかりした作りで、遊具全体の柵やネットが徹底されており、歩道からの落下防止に考慮されているので、安心して遊べると思いました。ですが、さすがにすべり台等の遊具そのものには柵はありませんので目は離せませんが。

    撮影機器 EOS60D 2019年7月

    そして、遊具内にベンチが設置してあるので親御さんはここから見守ったり、休憩したりも出来る作りとなっていました。

    すべり台や大型特有のスリルはそれほど無いようには思えますが、体を動かしながら遊べるこの遊具は他ではあまり見ないので、一度お子さんを連れていらしてみてはどうでしょうか?

    また、このコンビネーション遊具の更に東側に、以前設置され仕様されていたと思われる小さなアスレチックがありました。

    撮影機器 EOS60D 2019年7月

    この遊具は木製で、木の状態を見てみると最近設置されたものでは無く事は一目瞭然なので、以前はこちらがメインとなっていたようですが、まだ現役で使用出来るので、先ほどの遊具が飽きたり、高さが苦手なお子さんはこちらでも遊べます。

    また、シーソーや動物に乗るタイプの幼児向け遊具はBBQエリアのすぐ傍と、徒歩で5~10分程離れた位置にあるのが少し残念です。子連れでBBQを楽しむ方には逆にありがたいですが。

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    3、ハードなトリムコースのアスレチック


    大槻公園の北側にある山の上には、アスレチックが16もあるトリムコースが整備されていました。

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    スーパースライダー乗り場付近から山の上へ登る事が出来案内板がありました。アスレチックと聞くとどうしても子供の頃を思い出してしまい、やってみたくなるんですよね~

    ということで、早速山の上へ行き、出来そうなアスレチックを幾つか試してみたいと思います。

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    こちらはジャングルクライムというアスレチックのようです。登って反対側に下りただけなのですが、落ちないように踏ん張るので普段運動しない大人には少し大変かもしれません。私は大丈夫でしたけどね!(←ただの強がり)

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    こちらはターザン遊び。ボルダリングか階段を上り、ターザンをすると言ったアスレチックです。高さが3m程あるので、腕力に自身の無い方は階段を使用するのが安全だと思います。

    そしてやっぱりターザンは楽しいです。公園にあるターザンは小さな子供向けに設計されて居る事が多いので、なかなか大人は楽しむ事が出来ませんが、大槻公園のアスレチックは比較的大型で大人も利用できる物が多い印象を受けました。

    しかし、山の斜面にネットが張ってある物等ハードなアスレチックも多々あるので、自分の運動能力に見合った遊び方をしないと怪我に繋がるので、無理はしないで楽しむのが良いです。

    4、BBQエリア


    大槻公園はBBQエリアが整備されているので、BBQ、芋煮等に利用する方も時々見受けられます。

    しかも、予約は必要ですが、無料にて使用出来ます。

    撮影機器 KYV42 2019年4月

    写真左の水洗い場1棟、野外炉6基、煮炊場2棟、炭捨て場等があり、とても便利ではあるのですが、水場や煮飯場等からテーブルまですこり距離があるので、個人で固定の施設を利用するより、団体での利用に向いているような気がしました。

    また、テーブルに屋根は付いていないので、天候には特に注意しないとならないと思います。

    利用は無料なのですが、事前予約が必要となります。

    大槻公園 024-952-7355

    ※2019年7月現在

    5、花や紅葉も楽しめる


    大槻公園は池があり、その池の周りや、園内に多くの桜が咲き、とても綺麗です。

    また、飽きはトリムコースのある山側の紅葉も楽しめるので、芋煮の時期等は特にオススメです。

    6、その他の施設


    ●その他、公園の無いの特徴的な施設として挙げられるのがバスケットゴールです。

    撮影機器 KYV42  2019年4月

    バスケットゴールは公園の南東側の広場にあり、リングは一つだけ設置されていました。実際にここでバスケットボールとしてみたのですが、地面が舗装ではなく、煉瓦を敷き詰めたような場所に後から設置されたような感じで、シュートの練習や、軽く遊ぶ程度には十分ですが、本気の方にはやりづらいと感じました。

    ●池で釣りができる?

    公園東側には30m×30m程度(もう少し大きいかもしれませんが)の比較的大きな池があります。この池では、数人が釣りをしていました。池の端には釣りがし易いようになっていたので、釣り人に人気なのかもしれません。

    ●体育館、青少年会館、球戯場、相撲場

    おのた、体育館での運動や大会、青少年会館の会議室や研修室等での合宿等(お風呂付)、様々な用途に利用することも出来るようです。また、野外相撲場もありましたが、シートで保護されていました。

    撮影日 2019年7月 体育館

    撮影日 2019年4月 青少年会館

    撮影日 2019年4月 相撲土俵

    ●園内のトイレ

    園内のトレイについては、野外の施設毎に数か所トイレが設置されているので安心なのですが、野外のトイレは比較的古い物が多いので気になる方は、青少年会館内のトイレや、バスケットゴール近くにある休憩所のトイレを利用する事をオススメします。

    7、所在地と駐車場


    東北自動車道郡山南I.C.より約15分程度の距離にあります。

    郡山免許センターより西北に数キロの場所に位置する大槻公園は県道6号線(郡山湖南線)を東北道より約1km西へ行った信号機を北へ曲がると正面に体育館が見えるので近くまで行けば分かりやすいです。

    大槻公園の駐車場への地図はこちら

    この駐車場へは数十台駐車可能ですが、西北側にも駐車場があるので、そちらも利用可能です。

    8、まとめと感想


    オススメ度 ★★★★ 幅広く楽しめる
    遊具充実度 ★★★★ アスレチックがオススメ
    自然度 ★★★★ 花や紅葉も○

    大槻公園は体育館やその他の施設でのスポーツ大会や青少年会館等での合宿での利用が目立ちますが、個人でのBBQ、アスレチック、子連れでの大型遊具利用、バスケットゴール、公認かは分かりませんが釣りも出来たりなど幅広く楽しめる公園だと感じました。

    個人的にオススメなのは、子連れには遊具全体が高架橋のような作りの子供の遊び場、大人には山の上に整備されているアスレチックは規模が大きく出来るもの、出来ないもの個人差はあると思いますが、それでも特にオススメです。

    因みに、BBQ施設は10人程度集まればオススメ出来るのですが、少人数での利用は少し恥ずかしさを感じると私は思うので、10人以上と比較的大人数での利用者へオススメします。